 ツーバイフォー工法のメリットを生かし…
    
    ツーバイフォー工法のメリットを生かし…
    
    ①耐震性
    もともと、剛性の高い床版や壁版を組んでできる強固な六面体構造から成る
    ツーバイフォー工法は、東日本大震災や熊本地震でも優れた耐震性を示した
    実績があります。その特性に加えて、高強度耐力壁の採用による中層建築が
    実現し、木造トラス構造による大空間間取りも可能になりました。
    
    
    
    ②耐火性
     
 
      ツーバイフォー工法は、火の通り道となる壁や床において、枠組材などが空気の
      流れを遮断することで火の燃え広がりを防止するファイヤーストップ構造です。
      また、ツーバイフォー工法耐火構造の大臣認定取得により、4階建ての中層建築物
      や3,000㎡を超える大規模建築物、2階以上に居室を設ける老人施設や幼稚園も、
      木造で建築することが可能になりました。
    
                          
    
    
    ③省エネルギー性
    ツーバイフォー工法の六面体構造は気密性が高く、
    優れた断熱性、遮音性を発揮するため、光熱費を
    抑えることができます。
    また、木造はRC造や鉄骨造に比べ、資材生産時の
    消費エネルギーが少なく、温室効果ガスの発生も
    少ない地球環境に優しい建築です。
     
   
                                                     (資料:日本ツーバイフォー建築協会HPより)
    ④工期短縮
    ツーバイフォー建築は、流通している規格製材を主に使うためコストが抑えられます。
    加えて、パネル施工やトラス技術によって工期が短縮され、同時に現場での作業減少
    により建設費を削減できます。
    
    
    ⑤快適性
     
  
      木造の床は鉄筋コンクリート造などに比べて柔軟性があるため、
      ツーバイフォー工法の福祉施設では、転倒時のケガの軽減につながったり、
      職員の方からも足腰への負担が少ないと評判です。
    
    
    
    
    
    
    
    
    木造での、柱のない天井高のある広い空間も可能に。
      4階建ての建物や3,000㎡を超える大規模建築物、
4階建ての建物や3,000㎡を超える大規模建築物、
    2階以上に居室を設ける老人施設や幼稚園も、
    木造で建築することが可能になりました。
    大きな建築物でも、木造ならではの、快適なぬくもり
    ある生活環境を提供することができます。
    
    
     協栄 2×4建築施工例へ →
 協栄 2×4建築施工例へ →                                     
    
    
    
    ◇お問い合わせ、資料請求は、お電話、もしくはこちらにお問い合わせください。